上ブログヘッダー画像について(バル給ファンクラブ)


上大きな「小禄地区・情報カレンダー」を見る

 インターネットの安全・安心ハンドブック
内閣サイバーセキュリティセンター


▼お知らせ
神社コン・沖縄
右フェイスブック→https://www.facebook.com/jinjyakon
右神社コン(過去の様子)

▼情報求む!!
右小禄地域でのホタル(蛍)について
右小禄にあった映画館について
右小禄にあるイッペーについて

2024年01月20日

那覇市立宇栄原小学校の読み方

ここからの続きです。

下公開公文書
教育委員会 会議 議事日程
日時:昭和47(1972)年8月29日 午後1時
場所:委員会会議室情報公開資料
那覇市立宇栄原小学校の読み方

更新日:2023年5月10日
那覇市教育委員会 学校教育部 学校教育課
過去のご相談過去に受付した時点の相談と回答の事例です。(現在は制度が変更している可能性があります。)

小学校名の読み方
Qご相談内容
那覇市立宇栄原小学校の校歌を聞くと「宇栄原小=うえはらしょう」と歌っています。
何故そのような読み方になったのか経緯を教えてください。
私は●●年生まれで同級生が宇栄原小の●期生です。
当時は「宇栄原小=うえばるしょう」でした。
ちなみに、隣接する地域、宇栄原市営住宅(宇栄原団地)は「宇栄原=うえばる」です。

A回答
日頃より本市の教育行政にご理解とご協力いただき感謝申し上げます。
「小学校名の読み方」について回答いたします。
「那覇市教育史通史編(平成14年3月発行)」においては、「宇栄原小=うえはらしょう」と記載されています。
また、「創立20周年記念誌うえはら(平成5年1月)」の中には、「昭和47年4月、新生「宇栄原小学校」が誕生し、教育関係者からは「うえはら小学校」と呼ばれ、その他多くの人々からは「うえばる小学校」と呼ばれ、この2つの呼び方が、どちらも通用し、親しまれここまで成長してきました。」との記載もあります。
教育委員会としましては、読み方に関しては、創立当初から「宇栄原小=うえはらしょう」としてますが、多くの人々からは「宇栄原小=うえばるしょう」としての愛称で呼ばれていると考えます。
今後とも那覇市の教育行政へのご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。




同じカテゴリー(教育)の記事
 2023(令和5)年度 小禄地区「はたちの記念式典(成人式)」 (2023-12-13 18:00)
 宇栄原の読み方は・・・ (2023-04-16 18:00)
 かりゆしうるく・小禄児童館まつり (2023-02-03 18:00)
 令和4年度「はたちの記念式典アワードinなは」 (2023-02-02 18:00)
 小禄高校創立60周年 記念事業 (2022-10-03 18:00)
 2022小禄地域成人式 (2021-12-13 18:00)
 黄色いハンカチ 幸せの願い込め 鏡原中 校舎に掲げる (2021-10-23 18:00)
 市道小禄南13号、22号の着色舗装工事の協力について (2021-10-06 18:00)
 白青色の横断歩道 (2021-09-17 15:00)
 小禄小学校区児童クラブ舎使用団体の公募 (2021-06-02 18:00)

Posted by oroku at 20:00│Comments(0)教育
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。