上ブログヘッダー画像について(バル給ファンクラブ)


上大きな「小禄地区・情報カレンダー」を見る

 インターネットの安全・安心ハンドブック
内閣サイバーセキュリティセンター


▼お知らせ
神社コン・沖縄
右フェイスブック→https://www.facebook.com/jinjyakon
右神社コン(過去の様子)

▼情報求む!!
右小禄地域でのホタル(蛍)について
右小禄にあった映画館について
右小禄にあるイッペーについて

2010年10月23日

初めての学生服

中学一年の長男の冬服ができましたピース
初めての学生服 初めての学生服ボタンが全て校章

私達の頃は、学生帽があって校章付いてましたが
たしかはてな学生服のボタンは校章ではなかったはずヒミツ

ところで、今年から小禄中女子の冬服が変わります。
ブレザー・長袖シャツ・リボン・スカート
初めての学生服 初めての学生服

初めての学生服今までは…
初めての学生服

右おしゃれの店「けいこ」

初めての学生服

・・・つづく



同じカテゴリー(教育)の記事
 那覇市立宇栄原小学校の読み方 (2024-01-20 20:00)
 2023(令和5)年度 小禄地区「はたちの記念式典(成人式)」 (2023-12-13 18:00)
 宇栄原の読み方は・・・ (2023-04-16 18:00)
 かりゆしうるく・小禄児童館まつり (2023-02-03 18:00)
 令和4年度「はたちの記念式典アワードinなは」 (2023-02-02 18:00)
 小禄高校創立60周年 記念事業 (2022-10-03 18:00)
 2022小禄地域成人式 (2021-12-13 18:00)
 黄色いハンカチ 幸せの願い込め 鏡原中 校舎に掲げる (2021-10-23 18:00)
 市道小禄南13号、22号の着色舗装工事の協力について (2021-10-06 18:00)
 白青色の横断歩道 (2021-09-17 15:00)

Posted by oroku at 13:45│Comments(8)教育家族
この記事へのコメント
制服注文有難うございました。息子さんよく似合っていますよ。(^^)
私の時も学生帽ありました。夏は給食の帽子みたいなカバーをつけていましたよね。学生カバンや補助バックもあったよな~。今はかなり省かれているような気がします。

女子の冬服は展示していますが、子供達や卒業生の反応はとてもおもしろいですよ。(笑)
制服を見たいという方は「おしゃれの店 けいこ」まで!(リンクまで貼ってくれて有難うございます。)
Posted by Kon at 2010年10月24日 04:43
こんばんは


画像1の子、知っているかも


お母さんが那覇市身体障害者福祉協会の事務員ですよね?
Posted by シーサー赤嶺@ORK48 at 2010年10月25日 01:39
▼Konさん、コメントありがとう。

ありましたねぇ~、白のカバー(^^
学生帽は他の役目もありましたね。
ズボンが白く汚れた場合、学生帽で拭くと
きれいに落ちましたよ(^^;

女子の冬服の件は、娘が見て「いいなぁ~」って
言ってました。
みんなの反応もブログで紹介してくださいね!!


▼シーサー赤嶺くん、コメントありがとう。

ピンポ~ン!!
県スポで会ったのかもね。
息子はボランティアで参加しました。
もしかしたら、赤嶺くんは「さわやか」の方ですか。
Posted by oroku at 2010年10月25日 21:41
はじめまして。

冬の制服変わるんですね。
今までのジャンパースカートの制服は、私達の学年からでした。
今年、50歳です。
当時、沖縄では、珍しいジャンパースカートで姉達に羨ましがられました。
制服の販売店は、高良にあった数学の民子先生の家でした。

帰省の度に懐かしんでいた中学校の制服が変わるのは、新鮮さを感じるのと同時に時代も感じます。

素敵な情報ありがとうございました。
Posted by sa-na at 2010年10月29日 07:52
▼sa-na、はじめまして(^^v

あれから…3?年。
なるほど、当時は珍しい制服だったんですね。
男子には、よくわかりませんでした(^^;

また、いろんな思い出のコメント下さい。
Posted by orokuoroku at 2010年10月29日 21:28
母校の制服が変わったことは、つい最近まで知りませんでした。
ブレザーに替わったのは、流行を積極的に取り入れた結果だと思いますが、むしろ伝統の夏服が残ったことに、思いを強くしています。

制服の話になりますが、小禄中の夏服のデザインは、丸襟とか、切り欠きの存在とかで、いろいろと注目を集めているようてす。
この夏服が制定されたのは、1960年みたいですが、どういう経緯でこのようなデザインになったのか、ご存知の方がいれば教えてほしいです。

小禄中に限らず、制服の歴史もしっかり記録してくれるとうれしいのですが、どの学校も興味がないのか、資料も皆無です。
学校が記録しないなら、このような地域情報発信HPで記録してはいかがでしょうか?
Posted by 渚美鈴 at 2018年09月14日 08:32
渚美鈴さん、コメントありがとうございます。

制服について研究されているんですね(^^

小禄中の女子夏服のデザイン経緯調べてみます。
期待しないでくださいね(^^;
Posted by oroku at 2018年09月15日 10:30
お知らせします。
おかげ様で、コミックチャンプルーのサイトで小禄中、垣花中の制服イラストを掲載して紹介しています。
ぜひご覧ください。

comichan.com/?p=9303
Posted by 渚美鈴 at 2023年06月14日 08:28
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。