
内閣サイバーセキュリティセンター
▼お知らせ
▼神社コン・沖縄


▼情報求む!!



2008年03月20日
イッペー ジョウトウ ヤサ
Posted by oroku at 21:39│Comments(5)
│花
この記事へのコメント
東南植物楽園の比嘉正一さんに、イペー・ロッショ(ピンクやバラ色のイペー)に関し、次のような一文がありました(2007年3月20日 03:11);
「20数年前、那覇市小禄で葉が1枚もなく樹冠を覆い尽くすほどの開花を
見たことがある。それはそれはきれいでした」
沖縄のイペーは黄色(Tabebuia chrysotricha)が多いようですが、ピンク系統のT.impetiginosaも見られるようです。そのTIの中で「枯れ木に花」型の、樹冠を覆い尽くす開花をした個体が、小禄にあったというのです。
いやもう、本当に素晴らしい、と思いますが、そのような個体が小禄にありましたら、どんな花なのか、ご紹介下さいませんでしょうか!? 是非、是非見たいのです。どうか宜しく、お願いいたします。
「20数年前、那覇市小禄で葉が1枚もなく樹冠を覆い尽くすほどの開花を
見たことがある。それはそれはきれいでした」
沖縄のイペーは黄色(Tabebuia chrysotricha)が多いようですが、ピンク系統のT.impetiginosaも見られるようです。そのTIの中で「枯れ木に花」型の、樹冠を覆い尽くす開花をした個体が、小禄にあったというのです。
いやもう、本当に素晴らしい、と思いますが、そのような個体が小禄にありましたら、どんな花なのか、ご紹介下さいませんでしょうか!? 是非、是非見たいのです。どうか宜しく、お願いいたします。
Posted by lapacho427 at 2009年12月28日 20:06
lapacho427さん、コメントありがとうございます。
なるほど…初耳です。私も見てみたいです。
できる範囲で、ちょっと調べてみたいと思います。
なるほど…初耳です。私も見てみたいです。
できる範囲で、ちょっと調べてみたいと思います。
Posted by oroku
at 2010年01月01日 22:31

orokuさん
明けましておめでとうございます。
早速のご対応有難うございました。
葉が1枚もない「枯れ木に花」型の、爛漫と開花したイペー・ロッショは、私のIN検索の結果では、沖縄に2ヶ所あります。
(1)国道58号を東北に辿り、那覇市から川を渡って浦添市へ入った直ぐの左手に、スバルがあります(浦添市勢理客4丁目19-7)。そのスバルの前に、ラパーチョ ・ ロサード(イペー・ロッショのスペイン語読み)の植栽があります
(2)与儀公園裏の県立図書館の庭(2007-3-24の「沖縄のヒロシ」さんのブログ;「イッペー(イッペイ)の花」参照)
INで当って見ては下さいませんか。このような個体が小禄にあるかどうか、それも出来るだけ小さい樹体で、「枯れ木に花」型の、爛漫と開花したイペー・ロッショがあるかどうか……
樹体が大きくなると、最初は貧弱な花付きでも、次第に豊かな開花に変わっていきますが、それとは別に、樹令の若い小さいうちから「枯れ木に花」型の、爛漫と開花する個体があるかどうか――実はそのような個体を探し求めています。
このようなものを交配の素材に使い、更に磨きをかけて、日本で最高のイペー・ロッショを後世に残せたら、と願っています。
80歳間近の老骨の夢です。よろしくお願い出来れば、幸甚です。
明けましておめでとうございます。
早速のご対応有難うございました。
葉が1枚もない「枯れ木に花」型の、爛漫と開花したイペー・ロッショは、私のIN検索の結果では、沖縄に2ヶ所あります。
(1)国道58号を東北に辿り、那覇市から川を渡って浦添市へ入った直ぐの左手に、スバルがあります(浦添市勢理客4丁目19-7)。そのスバルの前に、ラパーチョ ・ ロサード(イペー・ロッショのスペイン語読み)の植栽があります
(2)与儀公園裏の県立図書館の庭(2007-3-24の「沖縄のヒロシ」さんのブログ;「イッペー(イッペイ)の花」参照)
INで当って見ては下さいませんか。このような個体が小禄にあるかどうか、それも出来るだけ小さい樹体で、「枯れ木に花」型の、爛漫と開花したイペー・ロッショがあるかどうか……
樹体が大きくなると、最初は貧弱な花付きでも、次第に豊かな開花に変わっていきますが、それとは別に、樹令の若い小さいうちから「枯れ木に花」型の、爛漫と開花する個体があるかどうか――実はそのような個体を探し求めています。
このようなものを交配の素材に使い、更に磨きをかけて、日本で最高のイペー・ロッショを後世に残せたら、と願っています。
80歳間近の老骨の夢です。よろしくお願い出来れば、幸甚です。
Posted by lapacho427 at 2010年01月04日 14:41
lapacho427さん、あけましておめでとうございます。
承知いたしました、イペー情報をブログで呼びかけたいと思います。
承知いたしました、イペー情報をブログで呼びかけたいと思います。
Posted by oroku
at 2010年01月04日 23:47

orokuさん
面倒なお願いをいたしましたにも拘らず、快くお聞き届け下さり、ほんとうに有難うございます。
どうかよろしくお願い申し上げます。
同じ南米原産の花木なのに、ジャカランダが世界中に広く流布してるのに対して、イペー・ロッショ(アマレーロはまだましですが)が極々限られているのは、一に掛かって耐寒性が乏しいから、もっと厳密に言えば、そのようなものの世界への移出が図られたからだ、といのが私の見解です。
その解決策として、春咲きにこだわらずに秋咲きで狙う、ということがありますが、その一方で、IRの中にも、実は耐寒性の強いのがありますので、その方から解決していくという本来の方法もあります。
そのためには、色々な特徴のある材料が必須です。
若令の頃から「枯れ木に花」型の、豊かな開花をするIRを探していますのも、それが稀有な形質だからです。
面倒なお願いをいたしましたにも拘らず、快くお聞き届け下さり、ほんとうに有難うございます。
どうかよろしくお願い申し上げます。
同じ南米原産の花木なのに、ジャカランダが世界中に広く流布してるのに対して、イペー・ロッショ(アマレーロはまだましですが)が極々限られているのは、一に掛かって耐寒性が乏しいから、もっと厳密に言えば、そのようなものの世界への移出が図られたからだ、といのが私の見解です。
その解決策として、春咲きにこだわらずに秋咲きで狙う、ということがありますが、その一方で、IRの中にも、実は耐寒性の強いのがありますので、その方から解決していくという本来の方法もあります。
そのためには、色々な特徴のある材料が必須です。
若令の頃から「枯れ木に花」型の、豊かな開花をするIRを探していますのも、それが稀有な形質だからです。
Posted by lapacho427 at 2010年01月06日 10:46
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。