上ブログヘッダー画像について(バル給ファンクラブ)


上大きな「小禄地区・情報カレンダー」を見る

 インターネットの安全・安心ハンドブック
内閣サイバーセキュリティセンター


▼お知らせ
神社コン・沖縄
右フェイスブック→https://www.facebook.com/jinjyakon
右神社コン(過去の様子)

▼情報求む!!
右小禄地域でのホタル(蛍)について
右小禄にあった映画館について
右小禄にあるイッペーについて

2016年03月18日

第11回「うるくま~い」の様子

第11回「うるくま~い」が、平成28年3月13日(日)に行われました。
豊見城市の石火矢橋(イシバーシ)、南斎場(旧豊見城火葬場)付近で14:00に集合し、
案内人の赤嶺秀義(豊見城龍船協会事務局長)氏の説明からスタートしました。

第11回「うるくま~い」の様子 第11回「うるくま~い」の様子 第11回「うるくま~い」の様子

今回は、小禄との関係が深い「豊見城(てぃみぐしく)ま~い」です。
真珠道の豊見城コースと石火矢橋について説明の後、
豊見城城址公園内に移動し「ハーリー発祥の碑」「豊見瀬ウタキ」を視察。

■石火矢橋(いしひやばし)「イシバーシ」
石火矢橋は、豊見城グスクの南東を流れる饒波川下流に架かる橋で、
戦前まで美しい曲線のアーチと、それを支える独特な形の橋脚が連なる
5連の石造アーチ橋であった。・・・
第11回「うるくま~い」の様子石火矢橋(イシバーシ)説明板

第11回「うるくま~い」の様子 第11回「うるくま~い」の様子 第11回「うるくま~い」の様子

第11回「うるくま~い」の様子 第11回「うるくま~い」の様子 第11回「うるくま~い」の様子

■真珠道(豊見城コース)
第11回「うるくま~い」の様子
上沖縄県「空手道会館」建設基本計画2より

第11回「うるくま~い」の様子 第11回「うるくま~い」の様子

■豊見城城址公園内へ
第11回「うるくま~い」の様子 第11回「うるくま~い」の様子 第11回「うるくま~い」の様子 第11回「うるくま~い」の様子
右沖縄県「空手道会館」建設基本計画

第11回「うるくま~い」の様子豊見瀬御嶽及び周辺御願所について

■ハーリー発祥の地
第11回「うるくま~い」の様子 第11回「うるくま~い」の様子 第11回「うるくま~い」の様子

第11回「うるくま~い」の様子 第11回「うるくま~い」の様子

右沖縄県豊見城市商工会 ≫ 豊見城歴史・文化財
右ハーリーの原点『ハーリー由来まつり』|沖縄CLIP

■豊見瀬ウタキ
第11回「うるくま~い」の様子 第11回「うるくま~い」の様子 第11回「うるくま~い」の様子

第11回「うるくま~い」の様子 第11回「うるくま~い」の様子 第11回「うるくま~い」の様子 第11回「うるくま~い」の様子

第11回「うるくま~い」の様子 第11回「うるくま~い」の様子 第11回「うるくま~い」の様子

右豊見城市観光協会 知る・学ぶ・歴史探訪

■布織地(ヌヌバタジー)
・豊見城グスク北側にある「チーヤ(津屋)」の近くに麻や綿を栽培していた。(豊見城の字誌)
・エーラグムイ(藍染め用の池)があった。(豊見城の字誌)
第11回「うるくま~い」の様子チーヤ(津屋)説明板
第11回「うるくま~い」の様子 第11回「うるくま~い」の様子 第11回「うるくま~い」の様子 第11回「うるくま~い」の様子

・1609年、尚寧王(しょうねいおう)のお供で儀間真常は薩摩に渡り、
 翌年に綿の種を持ち帰り、自分の畑で栽培した。
・1612年、那覇泉崎に住んでいた日本娘梅千代(うめちよ)、実千代(さねちよ)を
 連れてきて織子をさせた。
 それが近隣にも広がった。(「豊見城村史」第十一章 村の風俗習慣)
・織子2人を祀った祠(梅千代・実千代)と伝わるが詳細は不明(聞き取り伝承)。
 現在、布織地(ヌヌバタジー)は、雑草が茂り立入れない状況で説明のみでした。
・琉球古典音楽にはスローテンポな「小禄豊見城節」があり、
 民謡では軽快なテンポ「三村踊り節」(取奉納行節)として広く知られている。
第11回「うるくま~い」の様子 第11回「うるくま~い」の様子 第11回「うるくま~い」の様子 第11回「うるくま~い」の様子

右小禄クンジー(小禄紺地・うるくクンジー)

下右沖縄県「空手道会館」建設基本計画より
第11回「うるくま~い」の様子

下ヌヌバタジー(布織地)
2022.02.06.追記
第11回「うるくま~い」の様子 第11回「うるくま~い」の様子 第11回「うるくま~い」の様子
織り娘の墓と伝わるが、詳細は不明。
大きな岩の上に誰かが勝手に設置した香炉が4つ置かれている。

・・・つづく



同じカテゴリー(うるくの歴史と文化を語る会)の記事
 宮城平田原古墓群が見つかる!! (2022-12-15 18:00)
 会報「ガジャンビラ」第26号と第27号をアップしました(^^/ (2022-02-09 18:00)
 小禄地域の歴史講座をYouTubeにて実施 (2021-10-31 18:00)
 会報「ガジャンビラ」第25号を発行 (2019-11-16 18:00)
 「大嶺村跡」発表データを公開 (2017-10-17 18:00)
 「大嶺村跡」発表データ (2017-09-30 20:00)
 1952「高良中学校」映画鑑賞実態調査 (2017-08-14 18:00)
 小禄間切大嶺村跡 (2017-08-08 18:00)
 会報「ガジャンビラ」第21号を発行 (2017-03-21 18:00)
 瀬長島の破壊作業 (2016-07-02 18:00)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。